投稿者のアーカイブ 大覚寺身振り狂言 大覚寺身振り狂言 (兵庫県ふるさと文化賞) 毎年二月三日の午前八時~午後五時まで、「大覚寺身振り狂言」の上演、ならびに「豆まき」と「芦刈からくり人形」の上演が行…続きを読む 大覚寺身振り狂言 PDF予定表 境内施設・本堂 本尊 十一面千手観世音菩薩 本願 聖徳太子 開基 日羅上人 開山 琳海上人 境内施設 燈炉堂 絵巻が伝える大覚寺開基と燈炉堂 尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建てられた燈炉堂を母…続きを読む 境内施設 薬師堂 後伏見天皇中宮 西園寺寧子(広義門院)御産祈願 量仁親王(光厳天皇)生誕 七仏薬師法と放生会 奈良時代、天皇家や上流貴族の病気の際は薬師に祈願するのが通例でした…続きを読む 境内施設 弁天堂 大覚寺の弁才天と洛中・東北院の弁才天女 能楽「船弁慶」「芦刈」の舞台である尼崎大覚寺を開創した、東大寺戒壇院円照上人の弟子琳海上人は、後深草上皇の病悩に際して、…続きを読む 境内施設 鎮守社 大覚寺の鎮守は貴布祢、上賀茂、下賀茂、石清水八幡、稲荷、戎で、京の都と難波の浦を結ぶ、淀川水系に鎮座なさる神々が祀られています。 貴布祢社 貴布祢総本宮・貴船神…続きを読む 境内施設 聖天堂 尼崎藩御祈祷所と聖天堂 新城築城により、大覚寺は現在の寺町に移り「尼崎藩御祈祷所」を命ぜられ、藩主・藩領などの安寧豊楽(ぶらく)を祈願しました。 保存する版木に…続きを読む 境内施設 理観上人ゆかりの山門の『阿字観本尊』額・玉水の井戸 密教瞑想阿字観の権威、理観上人ゆかりの山門の「阿字観本尊』の額と山門脇の「玉水の井戸」 境内施設 記事なし 鐘楼堂 黄鐘調の鐘 「天寿引摂鐘」 銘・「天寿引摂鐘」(てんじゅいんじょうのかね) 兼好法師の随筆「徒然草」第220段の中に「凡そ鐘の声は黄鐘調なるべし。これ無常の調子…続きを読む 境内施設 身振り狂言奉納舞台 大阪湾の別称「ちぬの海」にちなんだ「茅渟(ミョウジョウ:ちぬ)殿」 土佐光信によって描かれた絵巻に登場する、往古の尼崎の潮騒と松風に思いをはせ、この舞台の鏡板…続きを読む 境内施設 記事なし Page 1 of 3123
大覚寺身振り狂言 大覚寺身振り狂言 (兵庫県ふるさと文化賞) 毎年二月三日の午前八時~午後五時まで、「大覚寺身振り狂言」の上演、ならびに「豆まき」と「芦刈からくり人形」の上演が行…続きを読む 大覚寺身振り狂言 PDF予定表
身振り狂言奉納舞台 大阪湾の別称「ちぬの海」にちなんだ「茅渟(ミョウジョウ:ちぬ)殿」 土佐光信によって描かれた絵巻に登場する、往古の尼崎の潮騒と松風に思いをはせ、この舞台の鏡板…続きを読む 境内施設 記事なし