尼崎 月峯山大覚寺 三帝勅願所(第八十九代・後深草天皇、第九十一代・後宇多天皇、第九十三代・後伏見天皇)
  • ホーム
    home
    • お知らせ
  • 大覚寺沿革
    enkatu
    • 大覚寺年表
    • 人物紹介
    • 聖徳太子
    • 日羅上人
    • 琳海上人
    • 覚一検校
    • 理観上人
    • 契沖阿闍梨
    • 戦国武将と大覚寺
  • 行事案内
    event
    • 年間行事
    • 毎月行事
  • 境内案内
    keidai
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
    • 境内施設
    • 授与品
    • 大覚寺フォトギャラリー
  • アクセス
    access
  • お問い合わせ
    contact
  • ホーム > 年間行事
大覚寺年間行事

せがき会


八月五日 午前十時から十一時半
ご先祖の名前や戒名を塔婆に書いて供養致します。


2015年6月12日(金) せがき会 はコメントを受け付けていません 年間行事

彼岸会


秋彼岸会 九月二十一日 午前九時から午後4時まで
春彼岸会 三月二十一日 午前九時から午後4時まで


2015年6月12日(金) 彼岸会 はコメントを受け付けていません 年間行事

修正会


午前九時から正午まで
徳川幕府老中尼崎藩藩主 青山幸成(よしなり)候本願秘仏祈願大覚寺の旧境内地に尼崎城(別名大覚寺城)が築城された為、大物より現在の寺町に移転の後、藩命により尼崎藩御祈祷所として約四百年・江戸時代より続く行事です。

悪し(あし)を刈り、善し(よし)に変える「芦刈の破魔矢」授与


「芦刈の破魔矢」授与

「芦刈の破魔矢」




2015年6月12日(金) 修正会 はコメントを受け付けていません 年間行事

大覚寺身振り狂言(兵庫県ふるさと文化賞)


二月三日 節分会開催。

「大覚寺身振り狂言」(兵庫県ふるさと文化賞受賞)

午前十時から午後五時まで、終日奉納。

 

節分当日、本堂昇殿の特別祈願も致します。

その年の無事息災を祈る、開運厄除けの「星祭」(ほしまつり)祈願。

開運厄除けの「昆布だるま」(兵庫県郷土玩具)授与。

能楽『芦刈』にちなんだ「芦刈の破魔矢」授与。

 

「豆まき」の前に「芦刈からくり人形」の上演も致します。


2015年4月6日(月) 大覚寺身振り狂言(兵庫県ふるさと文化賞) はコメントを受け付けていません 年間行事

大覚寺ご案内

尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の 高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建て られた燈炉堂を母体として建立されたと、伝えられています

大覚寺の詳細

大覚寺芦刈からくり堂・からくり人形ご紹介


ページご案内

  • ホーム
  • お知らせ
  • 大覚寺沿革
  • 大覚寺年表
  • 境内案内
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
    • 昆布だるま他授与品
  • 行事案内
  • アクセス
  • 大覚寺フォトギャラリー
  • お問い合わせ

Copyright© 2023 尼崎 月峯山大覚寺 三帝勅願所(第八十九代・後深草天皇、第九十一代・後宇多天皇、第九十三代・後伏見天皇). All rights reserved.

  • ホーム
    • お知らせ
  • 大覚寺沿革
    • 大覚寺年表
    • 人物紹介
  • 行事案内
    • 年間行事
    • 毎月行事
  • 境内案内
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
    • 境内施設
    • 授与品
  • アクセス
  • 大覚寺フォトギャラリー
  • お問い合わせ