尼崎 月峯山大覚寺 三帝勅願所(第八十九代・後深草天皇、第九十一代・後宇多天皇、第九十三代・後伏見天皇)
  • ホーム
    home
    • お知らせ
  • 沿革/境内案内
    keidai
    • 大覚寺年表
    • 人物紹介
    • 境内施設
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
  • 行事案内
    event
    • 年間行事
    • 毎月行事
  • 節分祭特設サイト
    Setsubun
  • アクセス
    access
  • お問い合わせ
    contact
  • ホーム > 授与品
大覚寺授与品

授与品


昆布だるま

江戸時代、大阪張り子の「金天姫だるま」に、北前船で運ばれた白板昆布の着物を着せ、紅白の水引の帯を締めた「起き上がりこぼし」。
倒れても起き上がり喜ぶ(昆布)。
良縁に結ばれ(水引)喜ぶ(昆布)。
病気平癒、就職、進学祈願、良縁成就の縁起物です。
昆布の着物の背中に名前とえとと年を書き身代わりとしてまつります。
節分当日のみ境内にて授与します。


daruma

昆布だるま



芦刈の破魔矢

京都の祇園祭の山車「芦刈山」を仲介として、歴史や環境について交流が図られております。琵琶湖・淀川水系の上下流で、地域の歴史再発見やコミュニティーの再生の一環として、宮中の「追儺式(ついなしき)」にならい、琵琶湖の葦で作った芦刈の破魔矢が授与されます。


芦刈の破魔矢



干支のお守り

干支のお守り



七福神色紙・絵:尼子騒兵衛


摂津尼崎大覚寺資料(一)

摂津尼崎大覚寺資料(一)



大覚寺縁起絵巻 解説ビデオ


2015年6月12日(金) 授与品 はコメントを受け付けていません 授与品

大覚寺ご案内

尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の 高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建て られた燈炉堂を母体として建立されたと、伝えられています

大覚寺の詳細

大覚寺【節分会】ご紹介


ページご案内

  • ホーム
  • お知らせ
  • 大覚寺沿革
  • 大覚寺年表
  • 沿革/境内案内
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
    • 昆布だるま他授与品
  • 行事案内
  • アクセス
  • 大覚寺フォトギャラリー
  • お問い合わせ

Copyright© 2025 尼崎 月峯山大覚寺 三帝勅願所(第八十九代・後深草天皇、第九十一代・後宇多天皇、第九十三代・後伏見天皇). All rights reserved.

  • ホーム
    • お知らせ
  • 沿革/境内案内
    • 大覚寺年表
    • 人物紹介
    • 境内施設
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
  • 行事案内
    • 年間行事
    • 毎月行事
  • 節分祭特設サイト
  • アクセス
  • お問い合わせ