尼崎 月峯山大覚寺 三帝勅願所(第八十九代・後深草天皇、第九十一代・後宇多天皇、第九十三代・後伏見天皇)
  • ホーム
    home
    • お知らせ
  • 大覚寺沿革
    enkatu
    • 大覚寺年表
    • 人物紹介
    • 聖徳太子
    • 日羅上人
    • 琳海上人
    • 覚一検校
    • 理観上人
    • 契沖阿闍梨
    • 戦国武将と大覚寺
  • 行事案内
    event
    • 年間行事
    • 毎月行事
  • 境内案内
    keidai
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
    • 境内施設
    • 授与品
    • 大覚寺フォトギャラリー
  • アクセス
    access
  • お問い合わせ
    contact
  • ホーム > 契沖阿闍梨

契沖阿闍梨


契沖の歌碑案内

碑表には古学の祖、契沖阿闍梨(けいちゅうあじゃり)(古典研究の道を開いた契沖。阿闍梨は密教の修行を完了し法を伝える資格をえた僧の位)「氷」の題で詠んだ歌“しなが鳥けさや氷もゐな河の山彦とよむ音も聞こえず”(冷込む今朝は、あの猪名川にも氷が張って、いつもなら、山に反響してごうごうと流れる河音も聞こえないことだよ。)しなが鳥は猪名川の枕詞。猪名川の「ゐ」と「居る」を掛けて詠んでいます。契陣の歌集『漫吟集類題(まんぎんしゅうるいだい)』の中から、尼崎の地名を詠んだ歌を選びました。なお、この碑を当寺“移建の由来は碑裏に記しています。   契沖研究会

 

契沖は、寛永十七年(1640)尼崎藩の武家屋敷に生まれ、元禄十四年(1701)大阪の円珠庵(えんじゅあん)で、六ニ歳の生涯を閉じます。契沖は真言の秀れた修行僧でしたが、その高名は、水戸光圀(みとみつくに)から依頼された『万葉集』の注釈書『万葉代匠記(まんようだいしょうき)』などにおいて、従来にない論理的実証怯を確立した事。また、美しい伝統的日本語を守るために『和字正濫鈔(わじしょうらんしょう)』などで正しい日本語を体系化して、「歴史的かな遣い」の基いを作った事によると言われています。

参考
_契沖研究会

古学の祖、契沖阿闍梨

古学の祖、契沖阿闍梨


2015年6月12日(金) 契沖阿闍梨 はコメントを受け付けていません 契沖阿闍梨

大覚寺ご案内

尼崎の月峯山大覚寺は推古13年(605)聖徳太子が百済の 高僧・日羅上人に命じて、瑞光に輝く長洲の浦(大物)に建て られた燈炉堂を母体として建立されたと、伝えられています

大覚寺の詳細

大覚寺芦刈からくり堂・からくり人形ご紹介


ページご案内

  • ホーム
  • お知らせ
  • 大覚寺沿革
  • 大覚寺年表
  • 境内案内
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
    • 昆布だるま他授与品
  • 行事案内
  • アクセス
  • 大覚寺フォトギャラリー
  • お問い合わせ

Copyright© 2023 尼崎 月峯山大覚寺 三帝勅願所(第八十九代・後深草天皇、第九十一代・後宇多天皇、第九十三代・後伏見天皇). All rights reserved.

  • ホーム
    • お知らせ
  • 大覚寺沿革
    • 大覚寺年表
    • 人物紹介
  • 行事案内
    • 年間行事
    • 毎月行事
  • 境内案内
    • 大覚寺身振り狂言
    • 芦刈からくり堂縁起
    • 船弁慶からくり御籤
    • 境内施設
    • 授与品
  • アクセス
  • 大覚寺フォトギャラリー
  • お問い合わせ